売上ランキング
KB-106 2歩目からはじめるアナログ電子回路2
著者 AKIBAJIN B5・83ページ 初出:技術書典4 2018年4月22日 2歩目からはじめるアナログ電子回路シリーズ第2弾! 今回はLTspiceの基本操作に加え、前回に引き続き、AKIBAJINが書き溜めた技術メモからちょいテクを解説していきます。 これから電子回路を勉強していく新...
詳細を全部見るKB-104 技術部なら分かるアナログコンピュータ4 ~ラリー編~
著者 AKIBAJIN B5・40ページ 初出:コミックマーケット90 アナログコンピュータシリーズもついにシリーズ第4弾! 「ボールを打ち返す」をテーマに、今回も「ハイブリッド・アナログコンピュータ」について解説します!。 技術部なら分かるアナログコンピュータ シリーズ4冊目!! 1冊目→...
詳細を全部見るKB-103 技術部なら分かるアナログコンピュータ3 ~レシーブ編~
著者 AKIBAJIN B5・35ページ 初出:コミックマーケット89 「テニスゲームをアナログコンピュータのみで作ろう」 を題材に解説してきたアナログコンピュータシリーズも、ついにシリーズ第3弾! 今回は「跳ねるボール」をテーマに「アナログ回路・ディジタル回路混在のハイブリッド・アナログコ...
詳細を全部見るメイカーとスタートアップのための量産入門 ――200万円、1500個からはじめる少量生産のすべて
潤沢な資金はなくても、趣味の「ものづくり」は「商品化」できる! ArduinoやRaspberry Pi、micro:bitなどの安価かつ高性能なツールの普及によって、個人でも高機能、高品質のプロトタイプが作れるようになってきました。そういったプロトタイプを作るメイカーの中には、そのプロトタイ...
詳細を全部見る世界には秋葉原が3つ以上あるみたいだね
東アジアとヨーロッパで著者が訪れた電子パーツ店を写真で紹介する同人誌です。「世界に秋葉原が3つあるといいのに」の続編です。A5サイズ / カラー28ページ。 以下のような方々に見て頂けると嬉しいです 中国やヨーロッパの電気街や電子パーツ店に興味のある方 出張や長期滞在で訪れた東アジア...
詳細を全部見るPrototyping Lab 第2版
Prototyping Lab――「作りながら考える」ためのArduino実践レシピの第2版です。 第2版では、2016年後半の状況に合わせ、Ⅰ部(イントロダクション)の更新や、Wi-FiやBLEの普及に伴うレシピ変更など、様々な点が新しくなっています。詳しくは、著者の小林 茂先生が書かれた...
詳細を全部見るこどもパソコンIchigoJam はじめてのでんし工作
小学4年生からのBASICプログラミング! IchigoJamは手のひらサイズの“こどもパソコン”。モニタとキーボードと電源をつなげば、BASICプログラミングで遊べます。本書では主人公の小学生ランが1500円の「組み立てキット」を自作。楽しい仲間たちに教わりながら、初歩の「でんし工作」にチ...
詳細を全部見るおしゃべりロボット「マグボット」 -ラズパイとArduinoで電子工作-
マグボットは、電子工作が初めての人にも馴染みやすい、シンプル構造のロボットです。一方、顔の動き、話す内容をプログラミングできるなど、本格的なロボットの基本機能も備えています。 本書には、ロボット製作を通じて、段階的に工作知識が身に付けられるよう、随所に工夫が施されています。 マグボットとは...
詳細を全部見るArduinoスーパーナビゲーション しくみと応用テクニック
本書はArduinoの基本から、「光らせる」「検知する」「通信する」などの7つの基本動作、そしてその応用例として8つの電子工作の作り方について具体的に順を追って解説。 第1章 Arduinoのしくみ 第2章 Arduino最初の一歩 第3章 基本のテクニック 第4章 自由に工作しよ...
詳細を全部見る子供の探究する力を伸ばすプログラミング教育
著者まえがき 最近はコンピュータやプログラミングを学びの中に取り入れることで、社会とのつながりを容易に感じさせたり、子供主体の課題発見・解決の幅を一層広げたりできると感じています。 また、探究的な学びが子供を夢中にさせ、深く学ぶことにつながっていることも感じています。 私自身、コンピュータやプ...
詳細を全部見るM5Stick Mo Moku Moku Mook
M5Stackもくもく会のメンバーが多方面にM5Stackを使い倒す同人誌の第3段です。 目次 ・UIFlowでブロックプログラミング(準備編) tomorrow56 ・UIFlowとMQTTで簡単監視システム tomorrow56 ・M5StackとNeoPixelで作った光る帽子をM5...
詳細を全部見るプリンをもっと見守る技術
著者 aNo研 A5サイズ・102ページ せっかく楽しみに取っておいたプリンが食べられてしまった!そんなご家庭の平和を揺るがしかねない事態に、技術で対抗する「プリンを守る技術」。本書「プリンをもっと見守る技術」は、プリンを守る技術・プリンを見守る技術に続く、シリーズ第3弾です。 本書は、M5S...
詳細を全部見るmicro:bitで楽しむワークショップレシピ集 プログラミングも!工作も!
micro:bit(マイクロビット)を使って、楽しみながらプログラミングの知識を身に付けられる入門書です。マイクロビットの日本正規代理店である「スイッチエデュケーション」の編集部が執筆しました。 1章は基本操作、2章はワークショップのレシピ集で構成しています。プログラムを作り、「デジタルサイコ...
詳細を全部見るKB-105 2歩目からはじめるアナログ電子回路
著者 AKIBAJIN B5・51ページ 初出:技術書典2 2017年4月9日 アナログコンピュータシリーズ外伝!。 AKIBAJINが少しずつ書き溜めた技術メモの一部を公開! 「学校で理論は勉強して、実回路はトラ技を見ながら雰囲気で作るけど、ちゃんと理論的に設計したい!」といった人や、 新...
詳細を全部見るKB-101 技術部なら分かるアナログコンピュータ ~ラブサーキット編~
著者 AKIBAJIN B5・40ページ 初出:コミックマーケット89 この御時世に、逆行したアナログコンピュータの入門書です。 アナログコンピュータと聞いて、 ・コンピュータと言ったらディジタルでしょ! ・懐かしい響きだなぁ、若いころに使ってねぇ などなど思うところがあるかと思います・・・...
詳細を全部見るMotto M5Stack MokuMoku Mook
M5Stackもくもく会のメンバーが多方面にM5Stackを使い倒す同人誌の第2号です。 目次 ・FIREとM5Cloudで、気分上がるプレゼントボックスができた Chie Mizuta ・M5StackとAmbientで子供の寝かしつけタイミングを可視化してみた ajimitei ・M5...
詳細を全部見るラズパイZero 工作ブック
ミュージックサーバーからロボット制御まで遊べます! ラズパイZeroは、ご存知Raspberry Piのシリーズの中では一番小さなマイコンです。コスパも抜群!でも、いざなにかを作ろうとしても、どこから始めればいいのかわからなくなってしまうことも出てきます。本書は、そんな悩みを持った人を電子工作...
詳細を全部見るみんなのobniz入門
Web技術を活かして 動かせIoT電子工作! 「Webの技術はあるけど、センサーやロボットの制御がイマイチわからない! 」 そんな人に最適なのがobniz(オブナイズ)です。obnizはIoT開発ボードで、Web技術(HTML+CSS+JavaScript)をそのまま活かしてセンサーやモータ...
詳細を全部見るみんなのM5Stack入門
M5Stackという小さなマイコンを使って、IoT電子工作を始めるための一冊です。M5Stackの特徴は次の通り。 小さなケースにイン!: マイコンとカラー液晶、ボタン、スピーカーなど、 必要な部品が5cm角のケースに収められています。 豊富なセンサ: 温度、湿度、気圧、加速度、磁気、傾き等...
詳細を全部見るIoT開発スタートブック ―ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう!
この本の概要 いまや普及期に入りつつあるIoT、興味のある方も多いのではないでしょうか。しかし電子工作に馴染みのない方にとっては、どこからどうはじめればよいのかわかりづらいことも多いでしょう。本書はそんなあなたに向けた一冊です。「ESP32」というマイコンを使い、インターネットにつながる機器を...
詳細を全部見る親子で一緒につくろう! micro:bitゲームプログラミング
【MakeCode for micro:bit 新バージョン(v1)対応】 人気の教育用コンピューター「micro:bit」を使って、「ミニアクションゲーム」「リズムゲーム」「シューティングゲーム」などの五つのゲーム作りに挑戦します。楽しみながら、プログラミングの基本知識やmicro:bit...
詳細を全部見る手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング
本書籍ではスピーカーを扱うため、スイッチエデュケーション製のmicro:bit用バングルモジュールキットがあるととても便利です。バングルモジュールキット、micro:bit本体、電池、USBケーブルがひとつのセットになったバングルモジュールでmicro:bitをはじめようキットも好評発売中です...
詳細を全部見るモトローラ6800伝説
世界で2番めのマイクロプロセッサとして登場したモトローラ6800。先行したインテルの8080に「内容で勝って試合に負けた」といわれるものの、果たして実態はどうだったのでしょうか。 往年の技術者が苦心惨憺した外付け回路も、現在のマイコンやプログラマブルロジックを利用して簡素に組み立てることがで...
詳細を全部見るみんなのRaspberry Pi入門 第4版
Raspberry Pi 3とPython3に対応しました! 大好評「みんなのRaspberry Pi入門」シリーズの第4版です。「Raspberry Pi 3」はもちろん、「Python3」にも対応させました!! 進化のとどまるところを知らないRaspberry Piのすべてに対応した最新...
詳細を全部見る